Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 3   

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
 23 天板作り 2002.11.29記


天板の選別 ばっちいね

天板の木取り 天板を雇いざね接ぎで

木口接ぎ部分

木表(裏)の平面出し 
 


  次に天板を作りますが、実際には本体の流れに合わせてもう少し
  早い段階から平行して加工を始め、本体の出来上がりに合わせ
  て天板も出来上がるようにしています。

  上の写真は天板用に選別した板ですが、ま〜見事に真っ黒けの
  け〜の板ですが、相変わらずこれでええかいなと少し不安になり
  ます。写真では良く分かりませんが木表にセンター辺りには所々
  にヒビが走っていますが、木表は下にしてキャビネット内に隠れま
  すし、支障のない程度のヒビですからそのまま使います。

  このキャビネットは奥行きが605ミリ有りますから、3枚の板を雇い
  ざねで接いで作ることになります。2段目の左写真は木取りしたと
  ころです。木口に板の向きと接ぎ合わせ順がマークしてあります。
  接ぎ合せは椅子の製作手順の座板と同じですが、鉋盤で面と木
  端を出し、ルーターテーブルで雇いざねの溝を掘り、2段目の右写
  真のように組んでクランプで締め、接着剤の固着を待ちます。
  次に横切り盤で設計寸法に切断します。

  3段目の写真は雇いざねの木口部分ですが、ここでは天板が40ミリ
  で雇いざねが10×25ミリ程度です。10ミリはルータービットで決まっ
  てしまいますが、25ミリ程度と書くくらいですからこの寸法は大体で、
  作るたびにその時の都合気分で変わります。
  この雇いざねの厚さは、接ぐ板厚の1/3〜1/4程度で、幅は雇ざね
  の厚さの2〜2.5倍程度の範囲で考えておけば良いでしょう。
  また接ぐ板同士の年輪の流れが、この写真の場合はそこそこ左
  右対称になっていると思いますが、あまり不ぞろいになりますと、
  テーブルなどのように板厚が厚くなれば、製作時にいくら面一に
  仕上げても、当然経年変化による目違いが出やすくなりますので、
  極力揃えるようにします。
  また、写真の雇いざねは追い柾気味になっていますが、基本的に
  は板目で取ります。
  ここは板目同士に板目の雇いざねですが、柾目の板同士を接ぐ
  場合は、雇いざねは板目にして溝幅方向に隙間を少し空けるか?
  柾目の雇いざねでピッタリに作るか? またこうした時に板厚が
  変わった時にはどうするかなど、さまざまなことが考えられますの
  で、自分ならどうするかを考えてみましょう。

  下の写真のように鉋で木表の反り止めを蟻挿しする面の目違い
  をはらい、ここは本体に被さるところですから、そこそこ平面は出
  しますが、削り自体は適材適所であまり神経を使う必要はありま
  せん。また、鉋がうまく扱えなければ、板接ぎ作業を丁重にしてお
  けば、ランダムアクションサンダーやベルトサンダーなどでわりと
  楽に平面を出すことが出来るでしょう。