Welcome to   Wood worker kei   home page

    
 

Top
Information
Exhibition
Challenge
Challenge2
Challenge3
Link

 

 Challenge 3   

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67                          
 5 木の選別(木取り) 2003.5.10記

一脚分の木取り終了です
 


    設計の段階で部材寸法が出ましたら、材料一覧を書き、それに従っ 
  て木の選別(木取り)をして、その部材を養生させている間に、部材
  の詳細設計を進めていきます。
  この椅子は片持ち式で編包みの椅子ですから、かなり太い材料が
  必要になりますので、入手できない場合によっては接ぐ必要も出て
  来ると思いますが、部材の使用方法と木目を良く考えておく必要が
  有ります。勿論接がない方が良いところも有りますので、自分なり
  の考えで進めます。 
  基本的には板目(小さい寸法が柾目側)で取りますが、普通の椅子
  以上に割れ、ヒビ、節、木目の向きや部材の目切れに注意して選
  別します。
  また、普通のフレームで組むものでは有る程度木の狂いを押さえ
  込むことが出来ますので、多少アテ材気味の内部歪を持った材も
  強度が有りますのでうまく扱えば使うことも出来ますが、片持ち式
  の場合は狂いが出ると厄介ですから避けたほうが良いでしょう。
  アームやロッカーは目立つところですから、なるべく同じ板から取る
  ようにします。それも一枚の板を幅方向で半割りにして、左右の部
  材に使えばベストです。他の部材は編み込みで隠れてしまう部分が
  多いですから、強度さえ問題なければ多少見栄えの悪いものでも、
  うまく木取りを考えれば使えます。
  
  板厚が有りますので、ただ切るだけの木取りもなかなか大変になり
  ます。私の場合には90ミリ程度までは横切り盤で一度で切ることが
  出来ますが、径の大きな昇降版が無い場合には、天地を返して二
  度引きするかバンドソーなどで木取ることになります。場合によって
  は手鋸でギコギコになるでしょう。
  
  写真は木取りした部材ですが、アームチェアの木取りした部材と比
  べますと、ビックリするくらい太い部材になることが分かると思いま
  すが、椅子の場合は R や角度が多いので、ここから下ごしらえ(木
  作り)して部材加工をしていきますと、随分切り捨てる部分が多く出
  ますので、切り出しで作る椅子は効率が悪く、少しでも歩留まりが
  良くなるように、設計を含めてですが木取りを良く考えて進めます。